
トランスフォームレイヤーのおかげで対象となるレイヤーにキーフレームを追加することができます。キーフレームとカーブのシステムで描き、動画又はビデオを簡単にトランスフォーム及び動かすことができるようになります。

こちらのアイコンにタップすれば、新規トランスフォームレイヤーを作成します。新規トランスフォームレイヤーが先に使用したレイヤーに自動的にリンクされています。トランスフォームレイヤーを別のレイヤーにリンクすれば、そのレイヤーがトランスフォームレイヤーの子レイヤーになって、階層構造を作ります。

トランスフォームレイヤーの三つのアイコンがよく使う機能となります。他のレイヤータイプを比べると違います。

目のアイコンにタップすれば、トランスフォームレイヤーを有効・無効にすることができます。

個別アンカーポイントを使用されば、各子レイヤーのアンカーポイントを個別に調整することができます。もう一度アイコンにタップすれば、グローバルアンカーポイントを設定することができます。

グローバルアンカーポイントを使用すれば、全ての子レイヤーが一つだけのアンカーポイントを設定します。
各子レイヤーの個別アンカーポイントの調整が次のアイコン、トランスフォームのオプション及びカーブエディターからできます。

こちらのアイコンにタップすれば、トランスフォームレイヤーのカーブエディターがタイムラインスペースに表示します。そこからも、位置、スケール又は回転数値を編集することができます。
レイヤーメニューボタンにタップすれば、レイヤーオプションを表示します:












こちらはレイヤーの複数アイコンです。それにタップすれば、トランスフォームレイヤーだけを複数することができます。

こちらはレイヤーの階層構造の複数アイコンです。それにタップすれば、トランスフォームレイヤーとリンクされた子レイヤー同士に複製することができます。

こちらはレイヤーのフレーム化アイコンです。それにタップすれば、トランスフォームレイヤーで作った内容をフレームに変換します。それで、トランスフォームレイヤーを無効にして、元のレイヤーに放置します。
階層構造
トランスフォームレイヤーに複数のレイヤーをリンクすることができます。そこからレイヤー構造が親子関係に従っています:リンクされたレイヤーが子レイヤーになって、子レイヤーが入っているレイヤーが親レイヤーになります。
親レイヤーとなるレイヤータイプがトランスフォームレイヤーにしかありません。子レイヤーとなるレイヤータイプが他のレイヤータイプの全てです:トランスフォームレイヤー、描きレイヤーとビデオレイヤー。

現在のレイヤーがトランスフォームレイヤーに設定すれば、子レイヤーとのリンクが表示されます。それで下の段階にある子レイヤが右側にずらしています。
トランスフォームレイヤー名の下にある矢印のアイコンにタップすれば、子レイヤーを非表示することができます。
子レイヤーが入っているトランスフォームレイヤーが別のトランスフォームレイヤーの子レイヤーになれます。これで階層構造の段階が増えます。
トランスフォームレイヤーにリンクされたレイヤーにはレイヤー名の隣にダイヤモンドアイコンが付いています。
レイヤーのリンクのやり方を説明します:リンクしたいレイヤーに長押しならが、トランスフォームレイヤーの真ん中にドラッグして、リリースすればリンクします。レイヤーの移動の時に、緑色のバーが表示され、それを確認しながら適切な場所にレイヤーの移動ができます。

描きレイヤーをトランスフォームレイヤーの上にドラッグして、移動すれば、リンクされません。ただレイヤースタックの中にレイヤーの順番が変えて、その描きレイヤーとトランスフォームレイヤーが無関係です。
描きレイヤーをトランスフォームレイヤーの真ん中にドラッグして、リリースすればトランスフォームレイヤーにリンクします。これで、描きレイヤーがそのトランスフォームレイヤーの子レイヤーになって、トランスフォームレイヤーがその描きレイヤーの親レイヤーになります。


子レイヤーと親レイヤーの段階に、トランスフォームレイヤと子レイヤーの間に描きレイヤーをドラッグしてリリースすれば、新規子レイヤーが既存の子レイヤーの上に移動します。これで、描きレイヤーがそのトランスフォームレイヤーの子レイヤーになって、トランスフォームレイヤーがその描きレイヤーの親レイヤーになります。
子レイヤーと親レイヤーの段階に、子レイヤーの真ん中に描きレイヤーをドラッグしてリリースすれば、新規子レイヤーが既存の子レイヤーの下に移動します。これで、描きレイヤーがそのトランスフォームレイヤーの子レイヤーになって、トランスフォームレイヤーがその描きレイヤーの親レイヤーになります。

タイムライン
新規トランスフォームレイヤーを作成すれば、先に使ったレイヤーに自動的にリンクします。
トランスフォームレイヤーの真ん中にレイヤードラッグして、リリースすればそのレイヤーをトランスフォームレイヤーにリンクします。トランスフォームレイヤーへのリンクを外すため、トランスフォームレイヤーのオプションメニューからできます。

こちらのアイコンにタップすれば、レイヤーのオプションメニューとカーブエディターにアクセスができます。


こちらのアイコンにタップすれば、レイヤースタック表示に戻ります。
キーフレームとカーブ
レイヤーをトランスフォームレイヤーにリンクした途端、タイムラインにキーフレームを追加することができるようになります。リンクしたレイヤータイプが描きの場合は、動画用紙の長さがアニメーションのタイミングに一致しているように伸ばしてください。動画用紙が1枚・1コマだけならば、キーフレームを追加しても、表示が変わりません。
トランスフォームレイヤーを全てのレイヤータイプに使用することができます。


描き又はビデオのトランスフォームの際、変形ツールのようにトランスフォームボックスが表示されます。ボックスを直接にペンシル又は指で調整すれば、内容をトランスフォームすることができます。
画面上に1本指を長押しながら、トランスフォームボックスを調整すれば、ガイドラインが表示されす。これで、ペンシルをボックスの横線、縦線、対角線、中心に近づけば、その先スナップします。
サイドバーメニューには変形オプションがいくつあります。

こちらはズームと回転ジェスチャーを有効・無効にするボタンです。有効にした状態に、トランスフォームボックス自体をペンシルで調整できると共に、画面上に指でズームと回転ができます。無効にすれば、指でトランスフォームボックスを調整することができますが、指でズームと回転ができません。

こちらのアイコンにタップすれば、前のキーフレームに移動します。

こちらのアイコンにタップすれば、次のキーフレームに移動します。

こちらのアイコンにタップすれば、トランスフォームボックスの内容を水平方向に変更します。

こちらのアイコンにタップすれば、トランスフォームボックスの内容を垂直方向に変更します。

こちらのアイコンにタップすれば、トランスフォームボックスを元の状態にリセットします。

キーフレームの追加がトランスフォーム数値の編集からまたはタイムラインのカーブのダブルタップからできます。
キーフレームをあるタイミングに追加したい場合、まずはタイムラインの中にそのタイミングを選択することが必要です。

カラー丸の隣にある黒いダイヤモンドにタップすれば、キーフレームを追加することができます。
キーフレームされたパラメーター(位置、スケール、回転)があれば、白いダイヤモンドアイコンが表示されます。
もう一度白いダイヤモンドアイコンにタップすれば、キーフレームを外します。
描画にあるトランスフォームボックスを移動又はサイズと回転を調整すれば、そのタイミングに自動的にキーフレームを作成します。
トランスフォームボックスを調整すれば、位置のXY座標、スケールのXY座標と回転座標が変わります。それと同時にカーブの表示が変わります。
キーフレームの追加の際にはタイムラインの現在のフレームに追加されます。キーフレームをタイムラインに移動することができます。それに沿って、座標の数値が変わります。
画面上に1本指で長押して、キーフレームをペンシルで移動すれば、X軸の移動することだけになります。
画面上に2本指で長押して、キーフレームをペンシルで移動すれば、Y軸の移動することだけになります。
回転が回転軸に合わせて、オブジェクトを回転します。設定にある「x」は回転数を表します。「+ 0°」は回転数とプラスになる角度を表します。

目のアイコンをタップすれば、カーブの表示・非表示ができます。
キーフレームにタップすれば、そのキーフレームを選択します。選択したキーフレームはオレンジ色になります。
複数のキーフレームの選択は周りにダブルタップとドラッグでできます。

複数のキーフレームの選択の場合は、表示されたカーブのキーフレームが選択されます。例えば、X位置だけのキーフレームを選択したい場合、まず他のカーブを非表示して、キーフレームを選択してください。
逆に、全てのカーブのキーフレームを選択したい場合、まず全てのカーブを表示して、選択してください。

キーフレームが選択された状態でアクションパネルが出ます。

こちらのアイコンにタップすれば、キーフレームを削除します。

こちらのアイコンにタップすれば、キーフレームをコピーします。

こちらのアイコンにタップすれば、現在のフレームからコピーしたキーフレームをペーストします。




こちらは二つのキーフレームの間にあるカーブの勾配を調整できるアイコンです。カーブの種類によって動きの加速度が変わります。これで、イージーイーズイン・アウトを簡単にできます。

こちらの事例にはYの位置のカーブをベジエカーブに設定しました。複数のカーブの勾配に応じて動きの加速が変わります。


こちらの事例には、キーフレームの位置が先と同じ位置ですが、カーブを直線タイプに設定しました。