
中割り補助機能は、2枚の原画の間の中間を自動的に計算し、指定したポイントに基づいてオニオンスキンの画像をその中間に自動配置する機能です。
ポイントを指定する前に、出発ポイントを指定するためのオニオンスキン画像を選択する必要があります。
画像を追加するには、オニオンスキンに表示されている画像をタップします。追加された画像のアイコンの色が違います。

中割り補助を起動するには、ボタンをタップし、いくつかのオプションにアクセスできます:
1点補助 は、オニオンスキンの画像上で一つのポイントを選択し、選択したポイントに合わせて行き先を測定するオプションです。
オプションを起動すると、「1つ目のポイントを選択してください。用紙の位置:1」というポップアップが表示され、オニオンスキンの前の画像上でポイントを選択するよう促されます。
1つ目のポイントを選択すると、続けてオニオンスキンの次の画像上で2つ目のポイントを選択するよう促されます。
ポイントを選択する際、画像が見やすくなるようにオニオンスキン画像の透明度が下がります。
2つの出発ポイントを選択した後、最後に目的ポイント、つまり中割りの行き先の位置を選択します。
2点補助は、オニオンスキンの画像上で2つのポイントを選択し、そのポイントに合わせて行き先を測定するオプションです。
2つのポイントを選択すると、中割りの絵のサイズと回転を測定できるようになります。
4つの出発ポイントを選択した後、最後に2つの目的ポイントを選択すると、中割りの位置・サイズ・回転を測定できます。
ポイントを選択した後、ポイントを編集するには、運動曲線の編集モードを有効にします。
編集モードでは、運動曲線を直線から曲線に変更でき、さらに弧の中央以外の位置を指定することも可能です。
選択したポイントの位置も調整可能です。

弧の曲率を変えるには、矢印を上下にドラッグします。
2つのポイント間の距離を1/2、1/3、1/4、2/3、4/3の位置にスナップさせるには、マグネット機能を有効にします。
マグネット機能を無効にすると、曲線上で自由に動けます。

選択した出発ポイントの位置は編集可能で、その色はオニオンスキン画像の位置を示します。青色は前の画像、赤色は次の画像を表します。
2点補助を使用する場合、4つの目的ポイントの中で2つのポイントが基準点となり、その2つの基準点を切り替えることができます。
これで、弧をコントロールするポイントを変更すると他のポイントの弧もそれに合わせて変わります。

鋭角を選ぶと、2つのポイント間の最短距離で中割りを作成します。
鈍角を選ぶと、2つのポイント間の最長距離で中割りを作成します。
例えば振り子の動きを描く場合、動きが短い場合や長い場合があります。そのため、基準点と角度を状況に応じて切り替えられることは非常に役立ちます。